理事長あいさつ
ごあいさつ

近年、社会経済環境は大きく変化し、地域企業は国際秩序の不安定化、留まることのない物価の高騰、カーボンニュートラルやDX化への対応、人手不足等の多くの課題に直面し地域企業を取り巻く課題は輻輳化し困難さが増しています。
平成3年11月に設立した当財団の前身である財団法人藤沢市産業振興財団は、交流、研修、情報機能をもつ産学官が出資した産業振興の拠点として誕生しました。その後、財団法人藤沢市生活経済公社との合併により中小企業勤労者等への福利厚生事業などを継承し、鎌倉市勤労者福祉サービスセンターとの統合や茅ヶ崎市を対象として加える広域化を経て、法人名称を現在の湘南産業振興財団に変更しました。さらに、平成26年4月には、公益財団法人へと移行し、藤沢商工会議所、藤沢市商店会連合会とともに経済3団体として連携を密にした事業を展開し、現在に至っております。
当財団は、地域に根ざした産業支援機関として、長年にわたって培ってきたノウハウや産学官によるネットワークを活かしながら、新産業の創出、起業家の育成や既存企業の新分野への進出支援、中小企業の海外事業展開に向けた支援、ロボット産業等の振興や、藤沢市・鎌倉市及び茅ヶ崎市に勤務する勤労者等の福利厚生制度の充実に努め、地域産業の持続的な発展に向け引き続き尽力してまいります。
今後とも、役職員一人ひとりが社会的責務を自覚し、挑戦・成長し続ける組織を目指し、地域に根ざした信頼される支援機関としての役割を果たしてまいります。
皆様方のより一層のご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
公益財団法人 湘南産業振興財団
理事長 相澤 光春
あゆみ
- 1983年(昭和58)11月
- 藤沢市中小企業振興対策協議会から、これからの中小企業の振興対策として、研修・情報・展示などの機能をもった産業センター構想が提案される。
「産業センター構想研究会」、「産業センター建築促進特別委員会」を設置
- 1991年(平成3年)
- 1月藤沢市、藤沢商工会議所をはじめ、中小企業団体、市内企業の代表30名で
「(仮称)財団法人藤沢市産業振興財団設立準備会」を設置。
11月16日
財団法人藤沢市産業振興財団の発足。(藤沢市藤沢109番地湘南NDビルディング内)
- 1992年(平成4年)
- 4月11日
藤沢産業センター開設。
- 1996年(平成8年)
- 10月1日
インターネットプロバイダ
「CITYFUJISAWA」事業開始。
- 1999年(平成11年)
- 11月19日
湘南新産業創出コンソーシアム発足。
- 2001年(平成13年)
- 湘南インキュベートルーム開設。(玉半ビル内)
第1回 湘南ビジネスコンテスト開催。
- 2002年(平成14年)
- 第1回 産学交流テクニカルフォーラム開催
- 2006年(平成18年)
- 慶應藤沢イノベーションビレッジ(SFC−IV)開設。
(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス内)
- 2010年(平成22年)
- 9月1日 財団法人藤沢市生活経済公社と合併。
合併により、藤沢市勤労者福祉サービスセンター業務・藤沢市中小企業融資制度運営業務の2事業が新たにスタート。
海外との地域間交流支援事業開始。
- 2012年(平成24年)
- 10月1日 社団法人鎌倉市勤労者福祉サービスセンターの統合。
藤沢市・鎌倉市・茅ヶ崎市の広域サービスセンターとしてスケールメリットを活かした事業展開を開始。
財団法人湘南産業振興財団と改称。
- 2014年(平成26年)
- 4月1日 藤沢商工会館へ移転。
公益財団法人湘南産業振興財団と改称。
湘南藤沢インキュベーションセンター及びシェアードオフィス開設
- 2016年(平成28年)
- 設立25周年「会員の集い」開催
- 2017年(平成29年)
- 3月 インターネットプロバイダ 「CITYFUJISAWA」事業終了(譲渡)