申請書等ダウンロード
藤沢市中小企業融資制度
藤沢市中小企業融資制度
①申込書(記入例) | ![]() |
②(中小企業支援資金) 借換資金の事業計画書 |
![]() |
③(中小企業支援資金)設備導入特別資金の計画書と記載例 ※融資実行前に当該設備(車両以外)の売買契約、発注等が行われていないことを確認します。 |
![]() |
④(景気対策特別資金) 融資対象者確認資料(売上額記入用) |
![]() |
⑤(景気対策特別資金) 融資対象者確認資料(売上総利益額記入用) |
![]() |
⑥(景気対策特別資金) 借換資金の事業計画書 | ![]() |
⑦(創業支援資金) 創業支援対象確認書 | ![]() |
⑧ (創業支援資金) 創業支援融資事業計画書
(神奈川県信用保証協会様式5-1) ※開業前もしくは開業1年未満の方 |
![]() |
⑨ 代理申請用委任状(金融機関用) ※藤沢市融資制度は2通必要となります。 |
![]() |
セーフティネット保証の認定申請書・説明書等
金融機関用委任状
代理申請用委任状(金融機関用)(1通) | ![]() |
危機関連保証
危機関連保証の指定期間は令和3年12月31日で終了しました。
詳しい内容はこちら「中小企業庁ホームページ」へ
1号:連鎖倒産防止
1号説明書 | ![]() |
1号認定申請書 | ![]() |
2号:取引先企業のリストラ等の事業活動の制限
■指定期間 …令和4年3月4日から令和5年3月3日
■下記表の右列の該当する要件名をクリックして申請書と認定要件確認資料のフォーマットをダウンロードして印刷、ご記入ください。申請書と要件確認資料の2種に加えて「実在確認資料」の合計3種の書類が必要です。
★代理申請の場合は加えて「委任状」1通が必要です。
■説明書、対象中小企業者
認定要件、受付時間と場所、必要書類等について。ご一読ください。 | 2号説明書 |
日野自動車と直接取引を行っており、当該事業者に対する取引依存度が20%以上で、当該事業活動の制限を受けた後の3か月間の売上高等が前年同期比マイナス10%以上の見込みである中小企業者。 | 2号(イ)① |
日野自動車と間接的な取引を行っており、当該事業者に対する取引依存度が20%以上で、当該事業活動の制限を受けた後の3か月間の売上高等が前年同期比マイナス10%以上の見込みである中小企業者。 | 2号(ロ) |
セーフティネット保証2号の概要
4号:突発的災害
■申請には★「申請書」と★「認定要件確認資料」、「実在確認資料」が必要です。
★許認可等を要する事業の場合は許認可証等の写し(更新中で許認可証がない場合は、許認可番号、申請者控えを必ずご持参ください。)も必要です。
★代理申請の場合は加えて「委任状」1通が必要です。
■セーフティネット保証4号の現在の指定期間は令和4年9月30日までです。
4号認定説明書
認定要件、受付時間と場所、必要書類等について。 ご一読ください |
![]() |
★4号認定申請書 + 認定要件確認資料
※減少率は小数点第二位以下を「切捨て」してご記入ください |
![]() |
★前年比較対象月が新型コロナウイルス感染症の影響を受けている場合は、コロナの影響を受ける前の年(2019年以降)の同月と比較してください。またその場合は、認定要件確認資料の余白にいつからコロナの影響を受けたか(2019年の実績を使う場合2020年の同月以前に影響を受けていること)を明記してください。申請書の文章は変更しないでそのままにしてください。
***
■様式②~④は、創業間もない方や,業容拡大等により単純な前年比較ができない事業者向けの措置となります。あてはまらない方(従来の申請方法では認定要件を満たさないという理由等)は申請いただけませんのでご注意ください。
中小企業庁 : 新型コロナウイルス感染症に係る認定基準の運用緩和について
■申請には★②~④の申請書のうち該当する申請書、★緩和の売上高確認資料、★「実在確認資料」の3種の書類が必要です。
★減少率は小数点第二位以下を「切捨て」してご記入ください
★代理申請の場合は「委任状」1通が必要です。
5号:業況の悪化している業種(全国的)
■申請には「申請書」と「認定要件確認資料」、「実在確認資料」が必要です。
■許認可等を要する事業の場合は許認可証等の写し(更新中で許認可証がない場合は、許認可番号、申請者控えを必ずご持参ください。)も必要です。
★申請書に記入する業種が必ず提出する資料に記載されていること。
★代理申請の場合は「委任状」1通も必要です。
■申請の前に指定業種に該当しているか、細分類の4桁の番号を必ずご確認ください。
現在は細分類での業種指定となります。確認方法等詳細については、 中小企業庁ホームページをご覧ください。
5号認定説明書
認定要件、受付時間と場所、必要書類等について。ご一読ください。
5号説明書(イ) | ![]() |
5号説明書(ロ) | ![]() |
5号認定申請書 + 認定要件確認資料
〇単一業者/指定業種に属する1事業のみ行っている方
※減少率は小数点第二位以下を「切捨て」してご記入ください★実在確認資料 も必要です。
★5号認定申請書(イ) + 認定要件確認資料 | ![]() |
5号認定申請書(ロ) + 認定要件確認資料 | ![]() |
○新型コロナウィルス感染症による特例措置(緩和要件)による申請書
【1】様式(イ)―④⑤ / 今後の売上の減少が見込まれる場合の時限的な運用緩和(見込)
中小企業庁 : セーフティネット保証5号の概要(2.①参照)
※減少率は小数点第二位以下を「切捨て」してご記入ください★実在確認資料 も必要です。
5号認定申請書(イ)-④ + 認定要件確認資料 ※弾力的運用-直近月実績とその後2か月の見込 |
![]() |
5号認定申請書(イ)-⑤ + 認定要件確認資料 ※兼業の弾力的運用 直近月実績とその後2か月の見込 |
![]() |
【2】様式(イ)⑦~⑨ / 創業間もない方や,業容拡大等により単純な前年比較ができない事業者向けの措置となります。
※当てはまらない方(従来の申請方法では認定要件を満たさないという理由等)は、申請いただけませんのでご注意ください。
中小企業庁 : 新型コロナウイルス感染症に係る認定基準の運用緩和について
※減少率は小数点第二位以下を「切捨て」してご記入ください★実在確認資料 も必要です。
〇兼業者/全ての事業が指定業種に属する方
※減少率は小数点第二位以下を「切捨て」してご記入ください。★実在確認資料 も必要です。
5号認定申請書(イ) 兼業(1) + 認定要件確認資料 | ![]() |
5号認定申請書(ロ) 兼業(1) + 認定要件確認資料 | ![]() |
〇兼業者/主たる事業が指定業種に属する方
※減少率は小数点第二位以下を「切捨て」してご記入ください。★実在確認資料 も必要です。
5号認定申請書(イ) 兼業(2) + 認定要件確認資料 | ![]() |
5号認定申請書(ロ) 兼業(2) + 認定要件確認資料 | ![]() |
〇兼業者/指定業種に属する事業を1以上営んでいる方
※減少率は小数点第二位以下を「切捨て」してご記入ください。★実在確認資料 も必要です。
5号認定申請書(イ) 兼業(3) + 認定要件確認資料 | ![]() |
5号認定申請書(ロ) 兼業(3) + 認定要件確認資料 | ![]() |
6号:取引金融機関の破綻
6号説明書 | ![]() |
6号認定申請書 | ![]() |
7号:金融機関の経営の相当程度の合理化に伴う金融取引の調整
7号説明書 | ![]() |
7号認定申請書 | ![]() |
8号:金融機関の整理回収機構に対する貸付債権の譲渡
8号説明書 | ![]() |
8号認定申請書 | ![]() |